閲覧者にも検索エンジンにも分かりやすいサイト作りのコツとして、ページ送りをきちんと活用するべきであると言えるでしょう。ページ送りするべきサイトの見分け方としては、単純に「文章が長文」であったり、「大量の商品を一覧で並べたい」といった場合のページを作る場合などに最適と言えるでしょう。コンテンツをパソコンで閲覧するか、スマートフォンで閲覧するかなど、ユーザーのデバイスの違いによっても、適切とされる文字量というのは異なってくると言えるでしょう。あまりにも文章が長すぎるといったページの場合などは、読み込む速度といったものにも影響を与えてしまいかねないでしょう。そういったストレスを回避するためにも、コンテンツは適切な長さに分けて表示するように心がけるべきと言えるでしょう。ただし、PVを稼ぎたいためだけの分割はやめるべきと言えるでしょう。1ページの文章量が少ないのに、何度も何度もページクリックをしなくてはならないといったサイトは、とても親切でよいサイトとは呼べないのではないでしょうか。
ページ送りの活用
Categories:
関連記事
ステークホルダーこそ知るヒアリング
Web制作にも通ずるプロジェクトマネジメントにおいて、提案依頼書の作成前後の適当な段階で行うのが効果的と言われているヒアリング。 目的はその提案の背景であったり、期待するものあるいは依頼書に記載の要件の妥当性など、今後進 […] ...
「ping」、「Yahooカテゴリ登録」をしよう
ブログ特有の機能としては、 トラックパック以外に、 「ping 送信」も あります。これは、「記事を更新した」ということを 「ping サーバー」に知らせることです。 ping サーパーに記事を更新したと知らせて、何かメ […] ...
Googleが推奨するレスポンシブ
時代の先行きを見据えている GoogleはレスポンシブWebデザインを推奨することを発表していますが、そのように運営側へ伝える理由は何でしょうか。 URLやHTMLが変わらないことのメリットだけではなく、時代の先行きを見 […] ...