高品質とハイグレードという、似たような言葉を耳にします。どちらもあまり気にせず使われているきらいもありますが、実は意味合いが異なります。その違いを簡単に言えば、品質は要求事項の満足度の割合であり、グレードは異にするプロダクトなどで定めた区分と言われています。使い分けた言い方を例に挙げると、グレードは低いけれど高品質とかハイグレードの製品のわりに品質はいまひとつとか。Web制作などのプロジェクトで当てはめてみると、品質を満たしていないというのは論外としても、高品質で成果物をまとめるのが必ずしもベストではなくビジネスである以上、要求を満たす品質であれば高品質を追求して時間とお金をかけることが必ずしも制作会社にとってベストとは限らない、という言い方も成り立つと言っていいかもしれません。
品質とは顧客の要求事項に対する満足度
Categories:
関連記事
「ping」、「Yahooカテゴリ登録」をしよう
ブログ特有の機能としては、 トラックパック以外に、 「ping 送信」も あります。これは、「記事を更新した」ということを 「ping サーバー」に知らせることです。 ping サーパーに記事を更新したと知らせて、何かメ […] ...
内部リンクのSEOポイントとは
内部リンクは、あるウェブサイトの中で、それぞれのページに行くためのリンクのことを言いますが、内部リンクには、SEOをやる上で大切なポイントがいくつかあります。では、どのようなポイントなのでしょうか。そもそも、内部リンクを […] ...
ロボット型検索エンジン
ロボット、クローラー、スパイダーと呼ばれるソフトウェアが自動的にWebサイトを巡回し、情報を収集していくタイプの検索エンジンです。収集の仕組み上、 サイト単位ではなく、ページ単位 (URL 単位)で情報を保持しているため […] ...